毎週火曜日の午後、乳児健診・予防接種・各種(予防接種の計画、発育・発達など)の相談を行っています。すべて予約制です。
(火曜日に予定を立てにくい方は事前にご相談ください。)
はじめて予防接種をうける赤ちゃんの個別接種のスケジュールを立てに来ていただきます。
同時に赤ちゃんの予防接種前の健康状態をチェックさせていただきます。
1か月健診のつもりでスケジュールをたてに来てみて下さい。
①湿疹のチェック:アトピー様の皮膚炎はないのか? 乳児期の湿疹は早期治療が重要視されています。
離乳食開始前に湿疹は落ち着かせておきましょう。 皮膚からの食物アレルギー予防対策に成ります。
②心雑音がない心臓病等はないか?
生後1-2か月時に病状が悪化し発見される心臓病が有ります。
そのため4か月健診前に、心エコーをしてみます。
③乳児のビタミンK投与の話題提供もしています。
・発育発達のチェック
以前に心エコーを受けていない人に対して行います。
・股関節開排制限(脱臼?)はないか?
・アトピー様の乳児湿疹はどうかな?
・離乳食の指導…食物アレルギーに成らないように!
・予防接種の進行具合を確認いたします。
・発育発達のチェック、特に手足の動き、言語発達は?
・栄養の指導…離乳は?便秘?アレルギーの心配は?
・予防接種の進行具合を確認いたします。
3歳以上の幼児~学童の潜在的視力検査:スポットビジョンスクリーナーあり
視力の測定は出来ませんが、以下の疾患のスクリーニングが出来ます。
乳児期には重篤な感染症(肺炎球菌・インフルエンザ菌の髄膜炎)や恐ろしい百日咳(咳は出ません)が心配です。
肺炎球菌:小児肺炎球菌ワクチン
インフルエンザ菌:ヒブワクチン
百日咳:五種混合(百日咳・ジフテリア・破傷風・ポリオ・ヒブ)で予防いたしましょう。
できるだけ早期に予防接種を短期間で済ませる必要があります。
そのために、同時接種(2種類以上)での予防接種を勧めています。
同時接種は、
①来院回数を減らせます。
②発熱などの心配を減らせます。
予防接種の同時接種(当院でのスケジュールです。参考にしてみて下さい。)
生後2か月 | ロタ(1)・五種混合(1)・肺炎球菌(1)・B型肝炎(1) | ||
---|---|---|---|
生後3か月 | ロタ(2)・五種混合(2)・肺炎球菌(2)・B型肝炎(2) | ||
生後4か月 | 五種混合(3)・肺炎球菌(3) | ||
生後5-6か月 | BCG | ||
生後6か月 | 日本脳炎(1) | ||
生後7-9か月 | B型肝炎初回接種から139日(20週)・日本脳炎(2) |
ロタワクチンは2020年10月1日から定期接種に成りました。ロタワクチンは2種類(1価と5価が有ります)あります。
他のワクチンと違い、妊娠中に生物学的製剤(免疫抑制剤や抗がん剤)による加療を受けた母親から生まれた児への接種は推奨されていません。
A) ロタリックス(1価)
人ロタウイルスを弱毒化しています。2回接種のうち1回で抗体価が70-80%上がると言われています。出生6週0日から初回接種する事ができ、27日以上の間隔をあけ24週0日までに2回接種します。
B) ロタテック(5価)
人ー牛ロタウイルス再集合体の弱毒ワクチンです。3回のうち2回接種で抗体価が70-80%上がると言われています。出生6週0日から初回接種する事ができ、27日以上の間隔をあけ32週0日までに3回接種です。
当院では、両方のワクチンを接種できますが、下記の理由で、ロタリックスを勧めることが多いです。
①人間のロタウイルスのみから作成されている。
②1回の接種で80-90%の抗体ができる。
③副反応(腸重積)の心配回数を少なく出来る。
百日咳に乳児期がかかると重症になります。
ヒブワクチンは髄膜炎等の重症感染症予防です。
出来るだけ早期、生後3か月から予防接種を開始してください。
2016年10月1日から定期予防接種(乳児)と成りました。乳児期に3回接種です。
① 初回は2カ月から
② 2回目は初回から27日以上の間隔をあけて接種です。
③ 3回目は初回から139日以上あけて接種です。
④ 1歳未満での接種です。1歳過ぎると任意接種に成ります。
乳児以外にも任意接種で勧めたいワクチンです。
① 2024年4月1日、7歳以上のこども(2016年10月以前の出生)
② 体を接触するスポーツをするこども達、大人もです。
③ 親族にB型肝炎のいる家族の人々。
④ 医療・福祉・保育・教育関係者・消防職員等(特に他人の血液に接する業務者)
生後5~6か月ごろの接種を勧めています。
出来るだけ早期に接種を勧めます。
静岡県はブタの日本脳炎抗体保有率も高い県で、2023年8月に日本脳炎患者が出ています。
標準的には3-4歳での接種ですが、早期接種を希望される乳児は6か月から接種できます。
蚊に刺されて発症する病気なので夏シーズンに成る前に勧めたいです。
4回目の追加接種が9歳~13歳です。
1歳で接種するワクチン
五種混合の追加接種は1歳以上で接種できます
肺炎球菌は3回目から60日以上を経過した1歳以上で接種と成っています。
1歳に成った時と小学校入学前の年度が対象で2回接種です。
1回目は水痘ワクチンとの同時接種です。
1回目はMRワクチンとの同時接種です。
2回目は単独で接種です。
初回から5-7か月ですが、接種間隔が開きすぎると効果が低下します。
ムンプスは後遺症で片側性の高度難聴(補聴器を必要となる)が心配される病気です。
予防接種をすることで、保護者の就業負担の軽減につながります。
1歳以上の生ワクチン接種に関して
1歳以上で接種する生ワクチンは、MR・水痘・ムンプスです。
1歳時に、MR、水痘ワクチンを接種する時に、
任意接種のムンプスも3種同時接種で勧めます。
静岡県はブタの日本脳炎抗体保有率も高い県で、2023年8月に日本脳炎患者が出ています。
標準的には3-4歳での接種ですが、早期接種を希望される乳児は6か月から接種できます。蚊に刺されて発症する病気なので夏に成る前に勧めたいです。
6か月~12か月で2回接種し追加接種をされる方は2回目からおおよそ1年後に追加接種をして下さい。
静岡県はブタの日本脳炎抗体保有率も高い県で、2023年8月に日本脳炎患者が出ています。
標準的には3-4歳での接種ですが、早期接種を希望される乳児は6か月から接種します。
蚊に刺されて発症する病気なので夏に成る前に勧めたいです。
日本脳炎は、ブタ-蚊(コガタアカイエカ)-ブタの間で感染サイクルが出来ます。
人がコガタアカイエカに刺されて感染します。
コガタアカイエカを多く見かける所に住んでいる人は積極的に予防接種を勧めます。
蚊を繁殖させない、蚊に刺されない工夫も予防策です。
入学前年度に2回目の接種です。
河津町は集団接種です。集団漏れ者は個別で行っています。
任意接種です。最近は2回接種です。
接種時期は、MRと同じと考え入学前に勧めます。
入学前は、四種混合ワクチンのポリオと百日咳の効果が低下しだす年齢です。
外国では追加接種がなされています。
この時期のポリオは任意接種で5回目として勧められています。
百日咳のワクチン効果が小学校入学前後から減弱するための百日咳の追加接種です。
任意接種に成ります。
9~12歳での追加接種です。
定期予防接種です。
以前、子宮頸がんワクチンと言われていましたが、最近諸外国では男性も接種されています。
故に子宮頸がんワクチンよりHPVワクチンと言っています。
1)小学6年生~15歳未満は、2回接種です。
低年齢は接種して抗体の形成される率が高い。
低年齢は、2回接種の接種間隔が6か月から一年と間隔をあけた方が良い。
小学生6年に成ったら(初回)と卒業したら(2回目:終了)のタイミングがいいかも
2)15~16歳の誕生日の年度末までに3回接種です。
(早生まれの人は注意です。)
定期接種の救済処置(キャッチアップ)2024年9月末まで
2006年度(16/17歳)~1997年度(25/26歳)の人々に接種を薦めています。
子宮頸がんの加療年齢は、AYA世代に多いです。
罹患したら生活が身体的・経済的に大変になりませんか。
定期接種です。
11~12歳で二種(ジフテリア・破傷風)の追加接種に成ります。
しかし、この時期は百日咳の免疫低下を考え、下記の三種混合を勧めたいです。
任意接種に成ります。
百日咳のワクチン効果が小学校入学前後から減弱する百日咳の追加接種です。
二種混合の代用として10~11歳時期で良いでしょう。
任意接種で勧めたい対象者
① 6歳以上で水痘に罹患してない人(2014年10月1日から定期予防接種に成る)
②水痘未感染で予防注射未接種の人が患者に接触したら72時間以内に接種すると予防効果に期待が持てます。
未感染者には勧めます。
1)WHOや米国CDCが推奨する接種回数
生後6か月~8歳 | 前年度接種者は1回接種 前年度未接種者は4週間隔で2回接種 |
---|---|
9歳以上 | 1回接種 |
2)インフルエンザワクチンの添付書
3歳以上でのHI抗体価の値が1回接種と2回接種には大差がないことから下記のような接種法を計画しています。
ハイリスク者 | 2回 (ハイリスク:心臓病・喘息・熱性けいれん・脳性まひ等) |
---|---|
生後6か月~8歳 | ・初年度は2回 ・前年度未接種は2回 ・3歳以上で毎年接種・・・・1回 |
9歳以上 | 1回 |
迅速検査とは、簡単なキットを使い短時間で原因病原体を検出できる検査です。
溶連菌、インフルエンザなどは、迅速検査をして早期発見することで、スムーズな治療の手助けとなり症状の改善につながります。
健康保菌者の溶連菌、不顕性感染のマイコプラズマ、教育現場から催促されるインフルエンザ検査等、治療のための検査ではなく不安を取るための検査をしなければいけないこともあり、検査の進歩で悩まされることが多々あります。
ワクチンは、3種類有ります。
1)ニューモバックス(23価)
定期接種(65歳以上;65以上で未接種の人には、5年間隔で接種券が発行されます。)
定期接種としては、1回のみです。
標準的には65歳以上、慢性疾患を持つ人は60歳で接種できます。
その後は、任意接種としては5年以上の間隔をあけて接種できます。
2)プレベナー(\11,000)と、3)バクニュバンス(\12,000)は、1回のみ接種です。
①帯状疱疹ワクチン(不活化ワクチン)は、高い予防効果があります。
接種費用は1回:\25,000円です。
2回接種です。2回目は、2-6か月後です。
②水ぼうそうワクチン(生ワクチン)でも予防できます。
帯状疱疹ワクチンに比べ予防効果は少し落ちます。
接種費用は1回:\10,000円です。